作品概要
❝生まれて初めて友達ができました‼ 彼女は自称宇宙人ですが私は気にしません‼❞
(引用/榛名まお.『こずみっしょん!』第1巻.芳文社.2012年.15頁)
『こずみっしょん!』は、著者である榛名まお氏による4コマ漫画作品です。(全2巻)
『まんがタイムきららMAX』(芳文社)にて、2011年4月号から2014年4月号にかけて連載されていました。
本作品は、友人がいないことが悩みである主人公、真木鈴子(まき すずこ)が宇宙人を自称する少女、星垣臣美(ほしがき おみみ)と出会うことで穏やかながらも一風変わった日常を送る様子を描いた作品です。
「元中二病患者のぼっち」と「宇宙人」という癖の強い人物たちを主役に据えながらも、それを感じさせない緩やかに過ぎる日常のギャップがクセになる作品です。
ここでは、そんな本作品の魅力を感想・考察を交えつつ紹介していきたいと思います。
あらすじ
人生で初めてできたお友達は、自称宇宙人でした――。真木鈴子、高校1年生。友達居ない歴=年齢の彼女は、ひょんなことから不思議解明部(不解部)に入部することになってしまう。ガチぼっちには初めてだらけのドキドキいっぱい高校生活、開幕です。
引用:http://www.dokidokivisual.com/comics/book/past.php?cid=700/2023年26日閲覧
主な登場人物
真木 鈴子(まき すずこ)
❝前も言ったじゃないですか…宇宙人かどうかなんて些細なことだって❞
(引用/榛名まお.『こずみっしょん!』第1巻.芳文社.2012年.56頁)
本作品の主人公。内気な性格でクラスメイトにも敬語で接する礼儀正しい少女。高校に進学するまで自身の作った設定に入り込む俗にいう「中二病」を患っていたために長らく親しい友人ができずにいた彼女ですが、ひょんなことからクラスメイトであり地球外から派遣された観察員、星垣臣美(ほしがき おみみ)の素性を知ってしまったことで物語は始まります。
自身の過去もあって当初は宇宙人を自称する臣美をただ「電波」なだけだと認識しており、孤独であった自身のこれまでを鑑みれば「些細なこと」であると受け入れ彼女の「正体」を秘密にすることを約束した上で友人になることを提案します。
後に臣美が本物の宇宙人であることを理解しますが、初めてできた友人として以前と変わらず接する友達想いな性格であると同時に、彼女から明かされる経歴や未知の科学技術も即座に受け入れる度量の広さを感じさせる人物でもあり、異星人である自身を快く受け入れるその姿勢から臣美からは深く信頼されています。
内気で友人が少ないことを自嘲的に語る彼女ですが、上記のような性格もあって一度知り合った人物とは親しげに会話する姿も見られ、後に紹介する「不思議解明部」の部員とも次第に打ち解け充実した高校生活を送ります。
所謂「陰キャ」として不器用な面も描かれますが、妙な逞しさとポジティブシンキングを兼ね備えているため変に卑屈になることはなく、元来の優しさと相まってどちらかというと天然キャラのような印象を受けます。
友人として臣美のことを非常に大切に想う彼女ですが、彼女から渡された指輪型の通信機を手にして左手の薬指にはめることを想像し頬を赤らめるほか、彼女が落雷に怯え自身抱きついてきた際にはまんざらでもない様子を見せるなど、彼女に対して友人以上の好意を持っていることを伺わせます。
星垣臣美(ほしがき おみみ)
❝……音声レポート1回目 学校潜入初日… 調査活動 問題なく遂行中…❞
(引用/榛名まお.『こずみっしょん!』第1巻.芳文社.2012年.8頁)
頭部に装着した猫耳型の装置が特徴の少女。極秘裏に地球外から派遣された観察員である「宇宙人」ですが、単なる偶然で宇宙人の話題を持ちかけた鈴子を自身の正体を看破した上で鎌をかけてきたと勘違いしてしまい、自ら素性を明かしてしまいます。
当初は所持していた「ハイパー万能銃」で鈴子の記憶を改ざんするつもりも機械の故障により断念せざるを得なくなりますが、秘密を守ることを約束し友人になろうという彼女の提案によって、彼女にとって初の友人となります。
宇宙人である自身を快く受け入れた鈴子を信頼しており、万能銃の修理後も彼女の記憶を操作しようとする素振りは見せません。
宇宙人と言っても外見は一般的な女子高生のそれと大差はありませんが、他惑星に派遣されるだけあって母星では最高学府を出て特殊な訓練を受けているようで学習、運動の両面において優秀な成績を修めており地球人である鈴子に英語を教えることも。
鈴子と共に不思議解明部に入部しますが、部内は彼女を始め個性的な部員が多く、宇宙人という極めて異質な存在でありながら常識人という立ち位置に居ます。
樺山 奈央(かばやま なお)
❝この世に潜む様々な不思議を見つけ出し その謎を解き明かす不思議解明部… 略して不解部‼❞
(引用/榛名まお.『こずみっしょん!』第1巻.芳文社.2012年.20頁)
鈴子たちが入部した不思議解明部の部長。オカルト好きが高じて世に潜む不思議を解明することを目的とした部活、通称「不解部」を創設するにまで至ります。
容姿端麗で鈴子たちの通う学院の理事長の孫娘でもありますが、能天気な性格でオカルトグッズの収集などの奇行から学院内でも悪評が絶えない所謂「残念美人」です。
創部既定である部員数4名に達するまでに残り2名まで差し掛かったところで「宇宙人はこの学校にいる」という出鱈目を書いた勧誘ポスターによって偶然誘い出された形となった鈴子たちを口車に乗せて入部させます。
また、上記に加えて生粋のオカルト嫌いである理科教諭、並河茜音(なみかわ あかね)を言葉巧みに騙し不解部の顧問になるように仕向けるなど口達者な人物として描かれます。
そんな彼女ですが、オカルトに深い興味を示すにもかかわらず部室内に住み着く霊に部員内でただ一人気が付かないなど霊感が皆無である不憫な一面も。
黒瀬 ハナ子(くろせ はなこ)
❝強いて言えばこのバカ山が人に迷惑をかけないように監視する係の黒瀬ハナ子よ❞
(引用/榛名まお.『こずみっしょん!』第1巻.芳文社.2012年.21頁)
奈央の幼馴染である少女。落ち着きのある人物ですが破天荒な奈央になにかと付き合わされる苦労人であり、付き合いの長さゆえか彼女に対しては皮肉屋な一面を見せます。
報道部に所属していたものの奈央が無断で不解部への入部届を提出したために強制的に兼部させられて以降、嫌味を垂れつつもどこか危うい彼女の制御役として不解部の活動に参加します。
部内では比較的常識人でツッコミ役に回ることも多い彼女ですが、なぜか除霊の心得があるほか、奈央の過去についての意味深な発現、臣美の正体を看破しているような口ぶりなど謎の多い人物でもあります。
こんな方にオススメ
□作風はきらら作品としては比較的オーソドックスであり、読者を選びません
□「バディもの」が好みの方
【キーワード】「日常」「高校生」「コメディ」「宇宙」「衝撃の展開」「微百合」
著者である榛名まお氏の単行本化作品としては当ブログの第1回で紹介した『のけもの少女同盟』の前作に当たる本作品。
学園を舞台にした所謂「部活モノ」でクスリと笑える緩いコメディに仄かな百合要素と、きらら作品としてはオーソドックスな作風でありながら当作品でも評価された「コメディ」や「物語終盤の筋運び」はこの時点ですでに確立されており、当作品で得られた感動を同様のレベルで味わうことができます。
同じくキーワードに「衝撃の展開」と記載した「のけもの少女同盟」は、きららへの先入観を逆手に取った結末からある程度きらら作品に触れている方向けと紹介しましたが、本作品は結末まで含めて比較的素直なつくりであり全2巻という揃えやすさも加味すると、未アニメ化のきらら作品にも興味を持ち始めたコアなきららファンに最初にお勧めしたいと感じる作品です。
「調査員として決して正体がバレてはいけない宇宙人」と「友人になってくれるなら宇宙人でも構わないぼっち」という奇跡の嚙み合わせが織りなす、穏やかに過ぎていく非日常ともいえる独特の雰囲気が魅力で、二人の掛け合いの心地よさから「バディモノ」を好む方も満足できる作品だと思います。
全2巻という揃えやすさも含めて是非読んでいただきたい作品です。
感想(ネタバレ含む)
元中二病のぼっちと宇宙人、癖の強さを感じさせない調和のとれた名コンビ
本作品は「宇宙人でありながら訓練によって地球に溶け込む臣美」と「地球人でありながら周囲に馴染めない鈴子」という地球では異質な存在であるはずの両者の互いの尖った部分を「観察員としての使命」と「持ち前の度量の広さ」で包み合わせることで平凡な日常に落とし込んでいることが印象的でした。
過去に中二病を患い孤独であったため、一人でいることに比べれば友人が宇宙人であることなど気にならないという無理のない設定によって生まれる自然な会話、鈴子たちの唯一無二の友人感が心地よいです。
また「地球に馴染めない地球人×地球に馴染む宇宙人」というと、近年TVアニメ化された『星屑テレパス』(芳文社/著者:大熊らすこ)が思い浮かびます。
言葉にするのが難しいですが、主人公二人の関係性について比較すると当作品では、両者の個性を章ごとに分けてピックアップしながら徐々に重ね合わさる「正数同士の足し算」であるのに対して本作品では、異質な者同士でいることで違和感を感じさせない「負数同士の掛け算」という印象を受けました。
壮大でドラマチックな前者とは対照的に往年の「きらら」らしいゆったりとした安心感が魅力である本作品。同じ題材を取り扱いながらも大きく異なった印象を抱かせる両作品からは、平成から令和にかける「まんがタイムきらら」全体の作風の変遷を感じます。
絶妙な力加減で描かれる鈴子の陰キャネタ
※2025年1月2日追記
重度の中二病を患っていたために15年間友人がいなかった鈴子、作中ではそんな彼女の不器用さや陰キャあるあるがコメディとして昇華されていますが、この力加減がなんとも絶妙で本作品の魅力の一つである「キレのあるコメディ」を確かに支えています。
陰キャ芸も度が過ぎればくどいと感じたり、かえって見ているこちらが辛くなったりするものですが、本作品では鈴子の謎の逞しさとポジティブシンキングによって「笑い」として享受できるギリギリのラインを維持しています。
例えば、学校の昼休みに鈴子が弁当箱をもってトイレに向かう所を臣美が偶然目撃する場面。予想通り鈴子は「便所飯」を決行しようとしており、思わず止めにかかる臣美でしたが、当の本人はケロッとした様子。「テレビで取り上げられているのを見て始めた。落ち着くし愛好家が増えるのも分かる」と自分の行動の意味をいまひとつ理解していない様子で臣美もこれには絶句。極めつけには、一緒に昼食を食べてくれると言う臣美をトイレの個室へ笑顔で案内しようとするズレっぷりを披露しています。
このように不必要に卑屈になることがないので、陰キャ芸でもコメディとして適度に笑いながらストレスなく読み進められるのが魅力です。
薄氷の上に立っていた日常
時として不可思議な事態に見舞われつつも平穏な日常を過ごしてきた鈴子たちですが、友好的と思われた臣美の惑星が地球の資源化を目論む侵略惑星であったことが物語終盤で判明し、彼女たちの友情と平穏な日常が薄氷の上に立っていた事実が唐突に突きつけられます。
地球を保護するべきかどうかの最終審議を行うにあたり母星からの帰還命令が出たことで、環境保全のため共に友情を育んできた鈴子の記憶を自らの手で消去することを迫られた臣美。鈴子と出会った時点で、数あるシナリオの内の一つとしてこのような結末も予測できていたであろうにも関わらず直前まで真実を打ち明けられなかったことに対する後悔や罪悪感、そんな自身を責めなかった彼女への感謝、様々な想いが入り混じる中で最後に涙と笑顔を浮かべる場面。
彼女が真相を打ち明け万能銃のトリガーを引くまでのわずかな時間、直接的な描写はないものの、これまで描かれてきた日常が走馬灯のように駆け巡ることで唐突な展開ながらも最大限に彼女に感情移入することができました。
これまで別個に描かれているように見えた各話の物語が終盤にて一気に収束していく展開は、著者である榛名まお氏の次回作『のけもの少女同盟』(まんがタイムきららMAX)でも見受けられ、当作品で評価された作風の源流を感じ取ることができました。このような手法は氏ならではであり、叶うことなら再び本誌で氏の作品を拝読させていただきたいものです。

何度読んでも、事実を告げられた後の鈴子の決断の速さにはグッとくるものがあります。恩着せがましくないというか、「記憶は消えても親友だった事実は消えない」ことを信じ、唯一の親友に躊躇わせまいと必要以上に語らずその瞬間を待つ鈴子の健気さが涙を誘います。
すでに完結が決まっており、時間がない中での苦肉の策だったのかもしれませんが、結果的に彼女たちの心情に思慮をめぐらす余地が生まれた良い展開だったと感じます。私が著者のファンだからといって都合よく解釈しすぎかもしれませんが……。
印象的な場面・台詞
2巻40頁
※2025年1月2日追記
❝こんなアグレッシブにいじめられるのは初めてですよー⁉❞
(引用/榛名まお.『こずみっしょん!』第2巻.芳文社.2014年.40頁)
突如鈴子たちの通う学校に転校してきた宇宙人で自称、臣美のライバルである天月未知琉(あまつき みちる)が臣美に構ってもらえない悔しさから、彼女と親しい鈴子に嫌がらせを行った際に被害者の鈴子が発した台詞。
上靴に画鋲を入れられたうえ、机に枯れた花を置かれるなどかなり陰湿ないじめを受けているにもかかわらず、ワードチョイスから伝わる間の抜けた雰囲気と、どこか冷静さを感じる鈴子の大物感、そして、こんなアグレッシブにいじめられる“のは”と、程度は違えど過去にいじめを受けていたかのような物言いをする彼女の闇を感じさせる印象的なシーンです。
2巻114頁
❝架空の友達ノート⁉しかも宇宙人の…⁉ 私この域に達していましたっけ…⁉❞
(引用/榛名まお.『こずみっしょん!』第2巻.芳文社.2014年.114頁)
臣美が真相を打ち明けた後、彼女によって記憶を改ざんされた鈴子が、自室で発見した「臣美ちゃんノート」によって一度は失くしたはずの記憶を取り戻す場面。
所謂「愛が重い」人物が想い人との思い出を日記にしたためるという描写はキャラ付けとしてインパクトがあり漫画作品ではしばしば見受けられる手法ですが、それ自体が大きな伏線になっていたというケースは珍しかったので印象深いです。
また、臣美と出会った当初は「孤独に比べれば友人が宇宙人であることなど些細なこと」とまで言い切っていた鈴子が、奈央とハナ子の二人の友人がいる状態では日記内の友人が宇宙人であることに酷く動揺していることに彼女の人間臭さが感じられ、シリアスな場面にもかかわらず思わずニヤリとしてしまいました。
小ネタ・余談
コミックマーケット82企画本
※2024年9月1日追記
本作品は2012年に東京国際展示場(東京ビッグサイト)で開催されたコミックマーケット82にて頒布された「まんがタイムきらら コミックマーケット82企画本 ランド」に掲載されました。遊園地がテーマとなっており、内容は遊園地に来た鈴子たちがシューティング系のアトラクションに乗るという内容でした。
コミックマーケット84企画本
※2024年9月1日追記
本作品は2013年に東京国際展示場(東京ビッグサイト)で開催されたコミックマーケット84にて頒布された「まんがタイムきらら コミックマーケット84企画本 私の学校へようこそ!」に掲載されました。
きらら作品の登場人物が一堂に会するきらら学園が舞台となっており、鈴子たち不思議解明部の一行は「宇宙人」つながりで、『はるみねーしょん』(芳文社/著者:大沖)の細野はるみ(ほその はるみ)、『コドクの中のワタシ』(芳文社/著者:華々つぼみ)のぐれ子、『うにうにうにうに』(芳文社/著者:青田めい)のうにたちと交流しました。

3作品からのゲストという非常に豪華なエピソード。C76の「まんがタイムきらら コミックマーケット76企画本 OVER×CROSS」を彷彿とさせるほどのクロスオーバーっぷりです。
『ぐーぱん!』からのゲスト
単行本第2巻30ページにて文化祭の出し物である射的を楽しむ鈴子と臣美。
景品棚に陳列された特徴的な外見のぬいぐるみは、著者である榛名まお氏の作品である『ぐーぱん!』(まんがタイムきららMAX)に登場する「ミリィ・ザ・キャット」です。当作中では主人公である鷲頭未里(わしず みり)の母がデザインしたものという設定でした。
文化祭エピソード
※2025年1月2日追記
不解部として参加する文化祭での出し物に向けて張り切る奈央。不解部とは縁もゆかりもないバンド活動で部の注目度を上げようと一人暴走する彼女でしたが、その際に口走った部のデビュー曲のタイトルが「ぞわぞわ時…」
ハナ子のツッコミによってタイトルは最後まで読み上げられることはなかったものの、元ネタは『けいおん!』(芳文社/著者:かきふらい)の作中曲『ふわふわ時間』であることは言うまでもありません。
因みに氏の次回作である『のけもの少女同盟』の文化祭エピソードでも『けいおん!』ネタが存在するほか、出し物のお化け屋敷が繁盛するという共通点があります。

このほかにも、鈴子の友人の少なさゆえに様々なイベント事に憧れている設定や終盤の展開など随所で『のけもの少女同盟』との共通点が見受けられますね。
無料で読める公式サイト
最後に
今回の作品紹介はいかがだったでしょうか。
第18回にて「年内に20タイトル」と宣言したもののギリギリ間に合わせることができませんでした…申し訳ないです(泣)夏休みの宿題は最終日に片付けるタイプの人間なので「期限付き」はどうも苦手です…
今年もこれまで通り不定期で投稿していくことになりますが、お付き合いいただけたら幸いです。
長くなりましたが、ここまでお読みいただきありがとうございました。今年もよろしくお願いします。
コメント